UQモバイル

「Reno5 A」をUQモバイルで使う手順を解説

この記事では「OPPO Reno5 A」をUQモバイルで使う手順をまとめたレビュー記事です。

「Reno5 A」は6インチの有機ELディスプレイを搭載し、筐体は定番の形(画面比率 20:9)は健在ですが、前作よりもSoCにSnapdragon 690 5G、メインメモリが6GBにアップしたことによって動作速度が快適になっています。

この他にもトリプルカメラ、おサイフケータイ(FeliCa)、IP68の防水防塵に対応するなど普段使いの面でも万人向け仕様となっています。

また、大切なことを先に言うと、「Reno5 A」はSIMフリー版でもY!mobile版でも利用可能なので安心して使えます。(2023年4月時点で動作確認一覧に記載あり)

https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/

ですが、UQモバイルでは「Reno5 A」の取扱がないので別途購入して「持込み」という形で使う流れになります。

UQモバイル以外でも大丈夫な方であれば「楽天モバイル」や「Y!mobile」、「BIGLOBEモバイル」「IIJmio」などでセット購入も可能です。

それらを踏まえて解説しているので、Reno5 AをUQモバイルで使いたい方は参考にしてください。

現時点(2023/1)は品切れとなっています。
最新のReno7 Aのみの販売となります。

OPPO Reno7 AをUQモバイルで使う手順を解説この記事では「OPPO Reno7 A」をUQモバイルで使う手順を解説している記事です。 また、「OPPO Reno7 A」はUQ...

Reno7 Aをチェック!

UQモバイルで「Reno5 A」を使う手順

「Reno5 A」をUQモバイルでを使う手順は7ステップで完了します。

  1. 「Reno5 A」を先に購入しておこう
  2. MNP予約番号を取得する
  3. UQモバイルでSIMカードのみを申込み
  4. SIMカードが届いたら回線切替をする
  5. 旧端末から「Reno5 A」へデータ移行をする
  6. SIMカードを挿してReno5 Aのセットアップする

手順①:「Reno5 A」を購入しよう

冒頭でも触れていますが、「Reno5 A」はUQモバイルで販売していません。なので、UQモバイルで使いたい場合にはAmazonや家電量販店などで別途SIMフリー版を購入するという形が基本となります。

また、Reno5 Aはワイモバイル、IIJmio、BIGLOBEモバイル、楽天モバイルなどで取扱が開始されているので、「UQモバイル以外の利用先も検討している」と言う方はこれらの通信事業社であれば申込み&購入が一回で完了します

現在(2022年7月)は発売から経過しているので取扱終了の所が増えています。

これから購入希望の方は「イオシス」でも購入が可能です。

イオシス公式サイトはこちら

eSIM/DSVD非対応でも構わないならワイモバイルの方がお得

「OPPO Reno5 A」は人気機種なので多くの通信事業社で取扱があります。

ワイモバイルもその取扱店の1つですが、ワイモバイルで販売している「Reno5 A」はワイモバイル版という位置付けでSIMフリー版とは以下の2箇所が異なります

  • eSIM非対応
  • DSDV非対応

この2箇所以外はCPU性能やカメラ性能、おサイフケータイ機能といった基本スペックは同じなので、「私はeSIMは必要無い!」という方はワイモバイル版の方がSIMフリー版より安いです。

  • ワイモバイル販売価格 39,600円(税込)
  • 13,000円の値引(新規・機種変更・MNP(ソフトバンク以外))
  • 実質価格 21,600円(税込)
  • 購入後の申込みでPayPayポイント3,000円のキャンペーンあり
  • 36回払い:600円/月、24回払い:900円/月

Y!mobileオンライン公式へ

手順②:MNP予約番号の取得

「Reno5 A」の準備ができたら現在利用中の通信事業社から「MNP予約番号」を取得します。

各社の手順は以下のとおり↓

docomoドコモスマホから「151」へ電話をかけ、MNP予約番号発行希望を伝える。「My docomo」からの取得も可能
au2021年9月2日より、MNP予約番号の取得は不要になりました。
楽天モバイル「my楽天モバイル」にアクセス>画面右上の三本線メニューから「my 楽天モバイル」→[契約プラン]→[各種手続き]→[他社への乗り換え(MNP予約番号取得)]
ワイモバイル「my Ymobile」にログインした後、「MNP予約関連手続き」から入り、「MNP予約番号の発行」で進めば取得可能

発行されるMNP予約番号には15日間の期限がありますが、UQモバイルへMNP乗り換えをするにはこの有効期限が10日以上必要になります。

トラブルを避けるために、MNP予約番号取得後はそのままUQモバイルへ申込みましょう。

手順③:UQモバイルへ申し込む

MNP予約番号の取得が完了したら、次はUQモバイルに申込みましょう。

今回の申込みは「Reno5 A」を持込みという形になるので、申込みは「SIMのみ」を選択します。

また、「SIMのみ」の場合ならキャッシュバックキャンペーンの対象となります。

申込み手順も簡単です。

  1. UQモバイルオンラインショップから申し込む
  2. au IDを持っていない方はUQモバイルの申込み時にアカウントを作成
  3. 申込みプランによって最大13,000円相当のau Pay残高がもらえる
  4. au Pay残高は開通の翌月下旬に自身のau Pay残高に反映される

後は、

  • 料金プランの選択
  • オプション選択
  • 基本情報の入力
  • 本人確認書類アップロード
  • クレジットカード情報の入力

といったネットショッピング感覚で申し込みを完了させれば完了です。

UQモバイル公式へ

手順④:UQモバイルの開通手続きを行う

UQモバイルからSIMカードが届いたら「開通手続き(MNP転入)」を最初に行います。

UQモバイルの回線切替の手順は別記事で全手順をレビューしているので、UQモバイルから商品が届いたらそちらを参考にしてください。

↓ 回線切替手順↓

UQモバイルの回線切替の手順や注意点を実機を使って解説この記事では、UQモバイルからSIMカードが届いた後の回線切替(MNP)の手順や注意点を実際の画像を交えながら解説しています。 U...

また、回線が切り替わったと同時に利用していた携帯会社は自動で解約となります。

手順⑤:旧端末から「Reno5 A」へデータ移行をする

「Reno5 A」を購入するということは、機種変更になるので旧端末から「Reno5 A」へのデータ移行が必要になります。

Androidのデータ移行は基本「Googleアカウント」を使った方法が一般的ですが、最近はアプリを使った方法も多く存在します。

Googleアカウントを使って「バックアップと同期」しておき、「Reno5 A」を起動させ【アプリとデータのコピー】を選択して直前でバックアップしたデータを選択するだけで復元は完了します。

また、LINEアプリに関しては別途バックアップが必要になります。

LINEの引き継ぎに関してはLINE公式サイトで詳しく解説されているので、合わせて参考にしてください。

LINE引き継ぎ確認

ゲームアプリに関しては、個々によって引き継ぎ手順が異なるのでプレイしているゲームアプリがある場合は事前に引き継ぎ確認をしておきましょう。

PASMOやSuicaなども機種変更時の引き継ぎがあるので、利用中の方は公式サイトを確認しておいてくださいね。

PASMO引き継ぎ手順

Suica引き継ぎ手順

これで旧スマホから「Reno5 A」へのデータ移行は全て完了です。

【初心者用】AndroidからAndroidへ機種変更した時のバックアップ&復元まとめこの記事では、現在利用中のAndroidスマホから新しいAndroidスマホへ機種変更する時のバックアップ&復元の方法と手順、注意点を実...
機種変更字のLINEのバックアップと復元手順
【保存版】機種変更する方はLINEの引継ぎ方法を解説この記事ではLINEの引き継ぎの手順についてまとめています。 格安SIMへ乗り換えるタイミングで端末も機種変更する方も多いと思いま...

手順⑥:UQモバイルのSIMカードをReno5 Aに挿してAPNを行う

開通手続き、データ移行が完了したら最後にReno5 AでUQモバイルが使えるように「APN」と呼ばれるネットワーク通信設定を行います。

とは言っても5分もかからないので初心者でも簡単です。

↓↓

APN設定直後は電波を掴みにくい時があるので、APNが完了したら一度再起動することを推奨します。

Reno5 Aの基本的な操作・使い方はOPPO公式で「使い方ガイド .pdf」があるので、合わせてそちらを参考にしてください。

OPPO Reno5 A 使い方ガイド | OPPO

以上で、全て完了です。

価格を抑えたいなら「OPPO A54 5G」という選択肢も視野に入れておこう

「Reno5 A」をUQモバイルで使いたい場合は別途購入しなければなりません。

ですが、現在(2021年6月24日)ではUQモバイルから「OPPO A54 5G」という機種が発売されています。

「OPPO A54 5G」の基本スペックは以下のとおり

  • OS:Android 11,ColorOS 11
  • SoC:Snapdragon 480 5G
  • メモリ/ストレージ:4GB/64GB
  • ディスプレイ:6.5インチの液晶ディスプレイ
  • 解像度:1080 x 2400 (FHD+)
  • リフレッシュレート:90Hz
  • メインカメラ:広角メイン:4800万画素、超広角:800万画素、マクロ:200万画素、モノクロ:200万画素
  • バッテリー:5,000mAh(18Wの急速充電に対応)
  • サイズ:162.9 x 74.7 x 8.4 mm
  • モノラルスピーカー
  • 3.5mmイヤホンジャック
  • 生体認証:側面指紋認証,・顔認証
  • 防塵防水非対応
  • おサイフケータイ非対応
  • 重さ:190g

 

また、こちらの機種は他社からのMNPであれば一括11,880円で買えちゃいます。

ただし、性能面では「Reno5 A」よりは劣りますが、ネットサーフィンやSNS、YouTubeなどの動画視聴、軽いゲームアプリであれば支障はないのでライトユーザーや年配の方に持たせるスマートフォンには持ってこいです。

OPPO A54をチェック

まとめ:Reno5 AはUQモバイルでちゃんと使える!割引を考えるなら他社も視野に入れておこう!

以上が「Reno5 A」をUQモバイルで使う手順でした。

重複になりますが、「Reno5 A」はUQモバイルで販売していないので、SIMフリー版を別途購入して「持ち込み」という形でUQモバイルにSIMのみで申込む形となります。

Reno5 Aは人気機種なので多くの通信事業社で取り扱いとなっています。

なので、UQモバイルに拘らない方であれば、セット申込み可能な通信事業社で申し込んだ方が手間がかかりません。

おまけに、どの会社も割引やキャンペーンを行っているので「Reno5 A」の実質価格がマジで安いです。

関連記事