Androidスマホ

OPPO Reno7 Aを格安SIM(MVNO)で使ってレビューしたよ!

この記事では2022年6月23日に発売されたOPPO Reno7 Aを格安SIMで使ってレビューしました。

全て実機を使ってレビューしているので、これから検討している方への参考になれば幸いです。

「OPPO Reno7 A」は4万円半ばで購入できてしまい、過去シリーズ共に大人気のSIMフリースマートフォンです。

ミドルスペックの価格帯でありなが5G対応、防水・防塵におサイフケータイや指紋センサー、4500mAhバッテリー、18Wの急速充電に対応と日常向けの機能をしっかり搭載しています。

ディスプレイは約6.4型の有機ELディプレイ!フルHD+(2400×1080ピクセル)、最大90Hzのリフレッシュレートに対応しています。

OSはAndroid 11。プロセッサはSnapdragon 695の5G対応、メインメモリは6GB、内蔵ストレージは128GBで最大1TBまで拡張可能。nanoSIMとeSIMに対応しています。

メインカメラは4800万画素の広角と、800万画素の超広角(0.6倍)、200万画素のマクロの3つを搭載しているトリプルレンズ。インカメラは約1200万画素。

生体認証は側面の指紋センサーを使った指紋認証に加え、顔認証にも対応に対応。本体サイズは約73.4×159.7×7.6mm、重量が176gと超軽量となっています。

普段使いメインで価格が安いスマホを探している方にはピッタリな1台ですね♪

Reno7 Aはセット販売しているMVNOも多いのでキャンペーンのタイミングが合う方は早めにゲットしちゃいましょう。

各社のキャンペーン
ワイモバイル公式へ
セット購入可能
SIMのみの場合最大20,000円分のPayPayポイント

端末最大36,000円の値引!

「SIMのみ」なら[ヤフー店]の方が最大26,000円分のPayPayポイントなのでお得!→ ワイモバイル ヤフー店

キャンペーンの詳細はこちら

LINEMO公式へミニプランの契約で最大8ヵ月間990円分のPayPay還元!スマホプラン契約で10,000円分のPayPay!新規事務手数料無料!

不定期で増額になる「FEVER TIME」を開催。最新のキャンペーンはこちら

楽天モバイル公式へ
セット購入可能
新規申込みで最大24,000円分ポイント!新規事務手数料無料!

詳しくはこちらのキャンペーン・クーポンで解説しています。

UQモバイル公式へ
セット購入可能
新規申込みで最大13,000円相当のau Pya残高キャッシュバック中!申し込み手順はこちら

キャンペーンの詳細はこちら

IIJmio公式へ
セット購入可能
新規事務手数料半額!2GB858円~

詳しいキャンペーン情報はこちら

ahamo公式へ最新のキャンペーンはこちら

OPPO Reno7 Aを格安SIMで使う手順について

OPPO Reno7 Aを格安SIMやキャリアサブへ乗り換える手順はとっても簡単で、以下5つの手順で完了します。

  1. OPPO Reno7 Aを先に入手する(もしくはセット申込をする)
  2. 現在利用中の携帯会社からMNP予約番号を取得する
  3. MVNO・キャリアサブへ申し込む
  4. SIMカードが届いたら回線切替を行う
  5. OPPO Reno7 AのAPN(初期設定)を行う

それでは1つずつ解説していきます。

手順①:OPPO Reno7 Aを購入する

「OPPO Reno7 A」は楽天市場やアマゾン、ヨドバシカメラ、ビッグカメラなどの家電量販店などで幅広く発売されています。

どこも販売しているのは同じ「OPPO Reno7 A」なのでポイント取得など自分に得がある箇所で購入しましょう!

楽天市場へ

Amazonはこちら

一部のMVNOでも取扱あり

また「OPPO Reno7 A」はIIJmioやワイモバイル、UQモバイルなどのMVNOでの取扱もありますし、楽天モバイルでも取り扱いが決定しています。

MVNOでのセット購入の場合は「OPPO Reno7 A」の大幅割引が見込めますが、転売防止等の注意事項があるので、申込みの際には必ずチェックしておきましょう。

今回は楽天モバイルでも販売しています。新規セット申込みで最大3,000円分の楽天ポイント還元もあるので楽天モバイルもアリです。

楽天モバイルでチェック

この他にもIIJmioやワイモバイル、UQモバイルなどでも「Reno7 A」を取り扱っています。

タブレ
タブレ
人気スマホだからアチコチ取扱があるんスね

各社セット申込み割引が実施されているのでMNPであればセット購入した方が断然お得感がありますね。

IIJmioでチェック

ワイモバイルでチェック

UQモバイルでチェック

手順②:MNP予約番号を取得する

「OPPO Reno7 A」の準備が完了したら次に「MNP予約番号」の取得へと進みます。

他社で使っている電話番号をそのままMNP先で使うには、現在利用中の携帯会社で「MNP予約番号」を発行してもらいます。

各社のMNP予約番号は以下のとおり。

docomoドコモスマホから「151」へ電話をかけ、MNP予約番号発行希望を伝える。「My docomo」からの取得も可能
auauスマホ・一般電話から「0077-75470」へ電話をかけ、MNP予約番号発行希望を伝える。「My au」からの発行も可能
SoftBankSoftBankスマホから「*5533」へ電話をかける。一般電話からは「0800-100-5533
楽天モバイル「my楽天モバイル」にアクセス>画面右上の三本線メニューから「my 楽天モバイル」→「契約プラン」→「各種手続き」→「他社への乗り換え(MNP予約番号取得)」
UQモバイル「my UQmobile」にログインした後、「契約確認・変更」のタブを選択>料金プランの「詳細を確認・変更する」をタップ>「MNP予約」をタップ
Y!mobile「my Y!mobile」にアクセス>MNP予約関連手続きをタップする」→「注意事項確認」→「4桁の暗証番号入力」→「本人確認をする」→「MNP予約番号の発行」→アンケートに答える→「予約番号発行の転出時期を選択」→予約番号取得
LINEモバイル「LINEモバイルのマイページ」にログイン>「解約・MNP転出」を選択>「MNP予約番号発行を申し込む」を選択>アンケートに答えて「実行する」で完了
マイネオマイページから取得。手順はこちら
IIJmio マイページから取得。手順はこちら

発行されるMNP予約番号には15日間の期限がありますが、MNP乗り換えをするにはこの有効期限が○○日以上必要になり、必要日数は乗り換え先で異なります。

docomoからahamoやauからpovo、ソフトバンクからY!mobile・LINEMOへの乗り換えはMNP予約番号の取得は不要といったように、利用元から乗り換え先によってはMNP予約番号が不要なケースもあります。

また、有効期限内であっても申込み内容のミスなどがあると必要以上に日数がかかってしまうことがあります。

それでも有効期限日数はカウントされてしまうので、場合によっては必要残日数が足りなくなるというトラブルも多々あります。

なので、トラブルを避けるためにMNP予約番号を取得したらそのまま申し込みを済ませましょう!

手順③:格安SIMを申し込む

MNP予約番号を入手したら、自分が希望するMVNO・キャリアサブブランドへ申し込みを行います。

各MVNOの申込み手順はそれぞれレビューがありますので、そちらを参考にしてください!

マヒロ
マヒロ
キャンペーンを絡めるとトータルコストをもっと下げられるから最新のキャンペーンはチェックしておこうね
各社のキャンペーン
ワイモバイル公式へ
セット購入可能
SIMのみの場合最大20,000円分のPayPayポイント

端末最大36,000円の値引!

「SIMのみ」なら[ヤフー店]の方が最大26,000円分のPayPayポイントなのでお得!→ ワイモバイル ヤフー店

キャンペーンの詳細はこちら

LINEMO公式へミニプランの契約で最大8ヵ月間990円分のPayPay還元!スマホプラン契約で10,000円分のPayPay!新規事務手数料無料!

不定期で増額になる「FEVER TIME」を開催。最新のキャンペーンはこちら

楽天モバイル公式へ
セット購入可能
新規申込みで最大24,000円分ポイント!新規事務手数料無料!

詳しくはこちらのキャンペーン・クーポンで解説しています。

UQモバイル公式へ
セット購入可能
新規申込みで最大13,000円相当のau Pya残高キャッシュバック中!申し込み手順はこちら

キャンペーンの詳細はこちら

IIJmio公式へ
セット購入可能
新規事務手数料半額!2GB858円~

詳しいキャンペーン情報はこちら

ahamo公式へ最新のキャンペーンはこちら

他にも携帯会社は多数ありますが、当サイトでは実際に僕自身が使ってことがある会社のみを掲載しています。

各社別にレビューもあるので、合わせて参考にしてください。

OPPO Reno7 Aを楽天モバイルで使う手順を解説この記事ではOPPOの「Reno7 A」を楽天モバイルで使ってみたレビュー記事です。 今回は楽天モバイルでも取扱があり、最大19,...
IIJmioでOPPO Reno7 Aを使う手順を解説この記事では「OPPO Reno7 A」をIIJmioで使う手順を解説している記事です。 また、「OPPO Reno7 A」はII...
OPPO Reno7 AをUQモバイルで使う手順を解説この記事では「OPPO Reno7 A」をUQモバイルで使う手順を解説している記事です。 また、「OPPO Reno7 A」はUQ...
OPPO Reno7 AをLINEMOで使う手順を解説この記事ではLINEMOでOPPO Reno7Aを使う手順(他社からの乗り換え手順)を解説しています。 内容は主に、「他社からのM...
povo2.0でOPPO Reno7 Aを使う手順を解説この記事ではpovoでOPPO Reno7 Aを使う手順(他社からの乗り換え手順)を解説しています。 内容は主に、「他社からのMN...
OPPO Reno7 Aをahamoで使う手順を解説この記事ではOPPO Reno7 Aをahamoで使う手順(他社からの乗り換え手順)を解説しています。 内容は主に、「他社からのa...

他の会社もレビューが出来次第追記します。

手順④:格安SIMが届いたら手順に沿って回線切替を行う

キャリアからのMNP乗り換えの方は、SIMカードが届いたらキャリアから申込んだMVNOへ電話番号を移行する「回線切替(MNP転入)」を行います。

この手順で行えば「OPPO Reno7 A」で乗り換え先の通信事業社でも同じ電話番号が使えるようになります。

回線切替手順は「電話から」「マイページから」の2パターン

タブレ
タブレ
回線切替ってどういう手順を踏めばいいんスか?
マヒロ
マヒロ
SIMカードと一緒に説明書が同封されているから、各会社の手引き通り進めれば問題ないよ!

因みに回線切替の手順のほとんどは、以下の

  1. 回線手続き専用の電話番号にかける
  2. Myページから回線切替を行う

どちらかになります。

電話をかけてMNP切替(例:ワイモバイル・IIJmio、LINEMOなど)

マヒロ
マヒロ
電話からの切り替えは同封してある小拍子に記載してある電話番号に電話をかけるだけで完了するよ

マイページからMNP切替(例:UQモバイル、マイネオ、ahamo、povoなど)

マヒロ
マヒロ
マイページへのログイン型は申込時に決めるログインIDやパスワードが必要になるよ

MNP切替の作業自体は5分程度。回線が切り替わるのは即時~30分程度で完了します。

そして、回線が切り替わったと同時に利用していたキャリアは自動的に解約となります!

手順⑤:回線切替が完了したらSIMカードをReno7 Aに挿し、APN設定を行う

マヒロ
マヒロ
最後はReno7 Aで各社のAPN設定をすれば完了だよ
タブレ
タブレ
・・・?なんスか?APNって?

APNはReno7 Aで契約した格安SIMの電波をキャッチできるようにするネットワーク通信設定です。

マヒロ
マヒロ
これも簡単だから一緒に確認しちゃおうね

まずはReno7 AにSIMカードをセットしよう

上記の回線切替が完了したら契約した格安SIM会社のSIMカードをセットしていきます。

「Reno7 A」は端末側面にある「SIMスロット」があり、SIMピンを使って取り出すタイプですがSIMピンが無い方はクリップや画びょうで代用可能です。

Reno7 AにSIMカードがセットできたら各会社のAPN設定を行おう!

「Reno7 A」にSIMカードにSIMカードをセットしたら最後に各格安SIM会社に基づいたAPN設定を行っていきます。

また、このAPN設定ですが最近はSIMカードを挿すだけでAPNが完了しちゃう通信事業社もあります。

楽天モバイルは自動設定でした↓

ワイモバイル、IIJmio,ahamoはAPN一覧から選択すれば設定完了です。

LINEMO、povo2.0はAPNを手動作成でした。

このように、APNは携帯会社によって「自動設定」「APN一覧から選択」「手動作成」の3つのパターンのどれかで設定していきます。

後記で解説していきますが、「Reno7 A」はドコモ系・au系・SoftBank系・楽天モバイルで必要な4Gの対応バンド(周波数帯)を全てカバーしているので、規格上は利用可能です。

ただし、各公式サイト側の「動作確認端末一覧」に記載がない場合は自己責任となることも頭に入れておきましょう。

以上で「OPPO Reno7 A」を格安SIM・サブキャリアで使う手順は以上です。

OPPO Reno7 Aの基本をサラっと確認しておこう

OPPO Reno7 Aの特徴
  • SoC:Qualcomm Snapdragon 695 5G
  • OS:Android 11
  • メモリー(RAM):6GB
  • ストレージ(ROM):128GB
  • ディスプレイ:約6.4インチ フルHD+ (2,400×1,080)
  • リフレッシュレート90Hz
  • サイズ:約159.7 x 約73.4 x 約7.6 (mm)
  • 重量:約175g
  • バッテリー:4,500mAh、18W急速充電
  • アウトカメラ:メイン:約4,800万画素 (広角) + 約800万画素 (超広角) + 約200万画素 (マクロ)
  • インカメラ:約1600万画素
  • SIMカードスロット:デュアルスロット(nano SIM×2)
    UQモバイル/ワイモバイル版はnano SIM×1・micro SD×1
  • イヤホンジャック:あり(3.5mm)
  • モノラルスピーカー
  • FeliCa/おサイフケータイ:対応
  • 防水/防塵:IP68
  • 認証:側面指紋認証、顔認証
  • 価格:44,800円(販売所によって異なる)

OPPO Reno7 Aのネットワーク(対応バンド)

OPPO Reno7 Aの対応バンドは基本的に主要なドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの重要なバンドに合致しています。

  • FDD LTE:1 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 26 / 28
  • TD-LTE:38 / 40 / 41 / 42
  • 5G NR:Sub6:n3 / n28 / n41 / n77 / n78
マヒロ
マヒロ
有名処の通信会社なら心配いらないね!

5G NR(Subu6)に関しては「OPPO Reno7 A」の対応バンドが合致していてもキャリア側の対応で周波数帯が違う事があるので注意が必要です。

僕個人的な感想ですが、僕の住んでいる栃木県もまだ5Gが不安定ですし、従来の4Gで何の支障もないので5Gに関しては重要視していません。

Reno7 Aと同時期発売のライバル機で比較

Reno7 Aの発売時期と重なるライバル機がシャオミの「Redmi Note 11 Pro 5G」とモトローラの「moto g52j 5G」です。

基本的なスペックの比較表は以下のとおり↓

Reno7 ARedmi Note 11
Pro 5G
moto g52j 5G
メーカーOPPOシャオミモトローラ
メーカ価格44,800円44,800円39,800円
SoCSnapdragon 695 5G
OSAndroid 11
ディスプレイ6.4インチ有機EL6.67インチ有機EL6.8インチ 液晶
画面解像度2400×10802400×10802460×1080
リフレッシュレート90Hz120Hz120Hz
RAM6GB
ROM128GB
外部ストレージmicroSD 最大1TB
重さ175g202g206g
カメラ性能48メガ(標準)
+8メガ(超広角)
+2メガ(マクロ)
イン16メガ
108メガ(標準)
+8メガ(超広角)
+2メガ(マクロ)
イン16メガ
50メガ(標準)
+8メガ(超広角&深度)
+2メガ(マクロ)
イン13メガ
バッテリー4500mAh
(急速18W対応)
5000mAh
(急速67W対応)
5000mAh
(15W対応)
防水防塵IP68IP53IP68
ワイヤレス充電非対応
FeliCa/NFC対応
イヤホンジャック対応(3.5mm)
SIMnanoSIM×2+eSIM
UQ・YモバはnanoSIM+eSIM
nanoSIM+eSIMnanoSIM+eSIM

この3機種は性能面のSoCはいずれも「Snapdragon 695 5G」となっています。

重さや防水性能、リフレッシュレート、バッテリー(急速充電)、カメラなど細かな部分の違いはありますが処理性能だけ見れば全て同じ性能となります。

どの部分を重視するかは個人によって様々ですが、大画面での動画視聴がメインであれば「Redmi Note 11 Pro 5G」が個人的には好みです↓急速充電67Wに対応し

Redmi Note 11 Pro 5Gを格安SIM(MVNO)で使う手順を解説この記事では2022年5月30日に発売されたRedmi Note 11 Pro 5Gを格安SIMで使う手順を解説しています。 「R...

「Redmi Note 11 Pro 5G」は楽天モバイルやIIJmioでも端末割引キャンペーンを実施しています。(2022年11月時点)

楽天モバイルでチェック

IIJmioでチェック

 

また大画面であればモトローラの「moto g52j 5G」の方が価格が少し安いです。

ディスプレイは液晶ですが、更に値下げが行われていたり6/22時点の価格どっとコムでも1位という人気っぷりなので、ミドルスペック帯では代表的な1機種になることでしょう。

https://kakaku.com/keitai/

「moto g52j 5G」はIIJmioでも端末割引キャンペーンを実施しています。(2022年6月時点)

IIJmioでチェック

気になる方はチェックしてみてくださいね。

OPPO Reno7 Aの外観

ディスプレイサイズは約6.4インチ(有機EL)、解像度は2400×1080(FHD+)仕様となり、画面は明るく、有機EL特有の発色・色味もgood。

背面も独自の「OPPO Glow」という加工が施されて全くチープに見えません。

左側面にはSIMスロットと音量ボタン。

右側面は電源ボタンのみ。

下部にはタイプCポートとイヤホンジャック(3.5mm)があります。

上部には特に何もなしです。

OPPO Reno7 Aのカメラ性能

ここからはOPPOReno7Aのカメラレビューを書きたいと思います。

OPPOReno7Aのレンズは広角、超広角、マクロのトリプルカメラ構成になっています。

【背面カメラ】

メインカメラ
・4800万画素 絞り値 f1.7

超広角カメラ
・800万画素  絞り値 f2.2

マクロカメラ
・200万画素 絞り値 f2.4

【フロントカメラ】

・1600万画素 絞り値 f2.4

※絞り値とはレンズが明るく撮れる、暗所でも強い。数値が低いほど暗い状況でも綺麗に撮れる指標の数値になります。

作例を見ながらどんな写真になるのか見ていきしょう。

メインカメラ広角での写真です。

スターバックス店内で光量も十分な環境でした。

最近のスマートフォンは綺麗に撮れます。特にReno7aは色乗りが良い印象を待ちました。

シフォンケーキもとても美味しそうに撮れます。

これなら普段使いのデジカメの出番は減るでしょう。

続いてメインカメラのポートレートモードです。

一眼レフでの『ボケ』を簡単にご説明します

被写体に合わせたピント。そこから前後になるほどピントが合わなくてなって、結果被写体のみが強調された写真になります。

しかしスマートフォンでの『ボケ』とは一眼レフの原理とは違い、被写体の周りを一定範囲を擬似的にボヤかしている。

なので前者は自然なボケになり、後者は不自然なボケになることがあります。

今回Reno7aを使用してポートレートモードに少し違和感を感じました。

「ピントがズレることが多々ある」

猫にピントを合わせたいのですが、猫がぼやけてしますことが多々ありました。

スマートフォンであって、カメラではない。

ですので仕方がないことですが、少しストレスを感じました。

動く被写体にポートレートを使うのは少しコツが必要です。

次は広角レンズと超広角レンズ比較です。

超広角レンズは広角レンズの0.6倍の広さで撮影が可能になります。

ただし、超広角レンズを使用した場合、広く撮れる代償として画素数と絞り値が変わります。広角レンズに比べて写真が劣化するので注意しましょう

Reno7aの場合、4800万画素から800万画素に画質が落ち、絞りが1.7から2.2に落ちます。

しかし、実際撮ってみると、特に画質の劣化は感じられませんでした。

逆に、超広角の写真の方が空と緑が綺麗に撮れている印象です。

夜間撮影になります。

暗所で撮影した場合、カメラ自身が明るく補正しようとして画質が荒れます。
これをノイズと言います。

しかしReno7aの夜間撮影をしてみたところ、ノイズも少なく非常に綺麗な写真に仕上がりました。

最後にマクロモードです。

スマートフォンに限らず、デジタルカメラでも、被写体に近づきすぎるとピントが合わない仕組みになっています。

しかし、マクロモードを使うと被写体ギリギリまで近いてドアップの写真を撮影することが可能になります。

一眼レフカメラでマクロレンズは非常に高価なレンズになります。

使用頻度と価格を考えるとなかなか買えないのが実情です。

しかし、Reno7aはマクロモードが搭載されています。

なので被写体ギリギリまで寄って撮影することが可能になります。

色も綺麗に再現されています。

これは非常にコストパフォーマンスが良い、素晴らしい機能です。

まとめ

今回Reno7aを使った印象は、もう4万円台で買えるスマホにこんないいカメラが付いたんだ!っと言う驚きでした。

日常生活の写真を撮るだけなら、Reno7aのカメラ性能は買いです。発色も綺麗だし、暗所でのノイズも少ない。

ただ、1点だけポートレートモードを使う時は慣れとコツが必要です。ピントを被写体に合わせにくく感じました。

総合的に見るとカメラだけでも4万円くらいするのでは?っと感じる実力を持っています。

ご検討中の方の参考になれば幸いです。

まとめ

以上が、「OPPO Reno7 A」で使える格安SIMなどの通信事業社で使う手順や基本スペックのレビューでした。

「OPPO Reno7 A」は、見やすい大画面6.4インチ(有機EL)&リフレッシュレート最大90Hzに加えて日普段使いには十分すぎる「Snapdragon 695 5G」が備わっています。
4500mAhのバッテリー持ちと18Wの急速充電やIP68防水防塵や、イヤホンジャックを備えているなど全体的なスペックには申し分ないです。

また今どきの角張ったデザインに加えてたったの175gなのも個人的に超好みです。

性能(スナドラ695)も普段使いでは全く問題ないレベルですが、原神などの重いゲームアプリをメインとする方はハイエンドスマホを推奨します。

それ以外の方であればトータル的にバランスの取れた万人受けするSIMフリースマホに仕上がっています。

また、「OPPO Reno7 A」は取扱店が多く、MNP絡みであれば端末価格が大幅に安くなるキャンペーンも実施しています。

端末価格を重視するのであればキャンペーンは必ず活用しましょうね!

楽天モバイルでチェック

IIJmioでチェック

ワイモバイルでチェック

UQモバイルでチェック

関連記事